近年すっかり市民権を獲得した“ゆるキャラ”という言葉。「ゆるいマスコットキャラクター」の略語で、もともとは地方自治体が作った完成度の低い(=ゆるい)マスコットが評判となり、人気を博したものだ。
絵画史を紐解くと、実はこの「ゆるさを愛でる」志向は最近生まれたものではないことがわかる。日本では昔から、さまざまな形式の作品がゆるやかなタッチでおおらかに描かれ、大切にされてきた。それらは「うまい・へた」の物差しでははかることのできない、なんとも不思議な味わいをもっており、見る人を虜にする。
本展では、ゆるくとぼけた味わいのある表現で描かれたこのような絵画を「素朴絵」と表現する。とはいっても西洋絵画の「素朴派」とは異なり、「リアリズムを目指す人為的・技巧主義的な表現を超越した」という意味を含んでいる。
素朴絵はさまざまなものに登場する。絵巻、絵本、掛軸や屏風、ときには鑑賞の品として親しまれ、ときには庶民が手の届かない「うまい」作品の代替として、季節行事に使う道具に用いられ、仏画として信仰対象にもなってきた。また、白隠(はくいん)や仙厓(せんがい)ら禅僧など、高名な人物によって描かれた素朴絵も注目される。
このような過程をたどると、素朴絵は、知識人や富裕層だけでなく、どの時代でも「庶民」が主体となって描き継がれ、残されてきた芸術といえる。
本展では、これまで本格的に取り上げられることのなかった、さまざまな時代・形式の素朴絵を紹介することで、名人の技巧や由緒ある伝来に唸るだけではない、新しい美術の楽しみ方をご提供する。
会場 |
龍谷大学 龍谷ミュージアム |
日時 |
2019/9/21(土)~11/17(日) 10:00~17:00 ※最終入館受付は午後4時30分まで ※10月5日(土)・12日(土)・19日(土)・26日(土)は開館時間を20:00(最終入館19:30)まで延長。 |
住所 |
京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
交通 |
JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都駅」から徒歩約12分
JR「梅小路京都西」駅から徒歩約14分
京都市バス9・28・75系統「西本願寺前」下車、約2分
|
駐車場 |
なし ※公共の交通機関をご利用ください。 |
料金 |
一般1,200(1,000円)円 高・大学生800 (600)円 小中生400(300)円
※( )内は前売り、20名以上の団体料金
※小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料
【前売り券取扱い】9月20日(金)まで
ローソンチケット(Lコード:54271)、チケットぴあ(Pコード:769-875)、
セブンチケットほか主要プレイガイド、近鉄電車主要駅、龍谷ミュージアム受付などで販売
|
お問合せ先 |
龍谷大学 龍谷ミュージアム 075-351-2500 |
ホームページ |
龍谷大学 龍谷ミュージアム https://museum.ryukoku.ac.jp
|
補足情報 |
休館日 月曜日(ただし、9月23日、10月14日、11月4日は開館)、9月24日、10月15日、11月5日
◆オープニング記念ポスタープレゼント
9月21日(土)・22日(日)・23日(月・祝)各日先着100名様に本展のポスター(B2サイズ・非売品)をプレゼント!
〔関連イベント〕
◎「記念講演会」、「スペシャルトーク」の参加には観覧券(既にご覧になった方はその半券)が必要です。
◎「ギャラリートーク」の参加には当日の観覧券が必要です。
※観覧券は当日会場でもご購入いただけます。
◇記念講演会
「日本の素朴絵-ゆるカワ日本美術史-」
○日時:9月29日(日) 13:30~15:00
○会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室
○講師:矢島 新 氏(跡見学園女子大学教授)
※事前申込み必要・聴講無料・先着200名・観覧券必要(観覧後の半券可)
◇スペシャルトーク
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。
○日時:10月5日(土)・11月2日(土)13:30~14:15
○会場:龍谷ミュージアム1階 101講義室
※事前申込み不要・聴講無料・観覧券必要(観覧後の半券可)
◇ギャラリートーク
展示室で学芸員が作品の解説をします。
○日時:10月19日(土)・11月9日(土)13:30~14:15
○集合場所:龍谷ミュージアム3階 展示室入口
※事前申込み不要・聴講無料・当日の観覧券必要
<記念講演会お申込み方法>
◆申込みフォームからのお申込みの場合
サイト(https://www.ryukoku.ac.jp/form_muse2/)申込みフォームからお申込み。
※申込みフォームからお申込みの場合は、送信アドレス宛に回答を返信させていただきます。
(龍谷ミュージアムからのメール(PCメール、×××@ad.ryukoku.ac.jpのドメイン指定など)が受信できる設定にしておいてください)
◆往復はがき・FAX・ミュージアム受付での直接申込みの場合
①お名前(ふりがな)
②参加人数
③郵便番号・ご住所
④ご連絡先(電話番号・FAX番号)
をご明記の上、お申込みください。
<申込先>
〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
龍谷ミュージアム宛 FAX番号:075-351-2577
※FAXでお申込みの場合は、送信FAX番号宛に回答を返信させていただきます。
|