京都国立近代美術館は、近代日本を代表する陶工・河井寬次郎作品(川勝コレクション)を所蔵している。計425点にも上る川勝コレクションは、質、量ともに最も充実したパブリック・コレクションで、初期から最晩年にいたるまでの河井の代表的な陶芸作品を網羅した河井芸術の全貌を物語る「年代作品字引」となっている。本展では、川勝コレクションの中から河井寬次郎作品の名品約250点を一堂に展示すると共に、当館所蔵の河井と交遊関係のあった富本憲吉、バーナード・リーチ、濱田庄司らの作品を併せて紹介する。
KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎
【終了しました】 2019/04/26 ~ 2019/06/02
河井寬次郎 青瓷鱔血文花缾 1923年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎 三彩双魚文瓶子 1922年 京都国立近代美術館蔵
河井寬次郎 白地草花絵扁壺 1939年 京都国立近代美術館蔵
イベント詳細
会場 | 京都国立近代美術館(岡崎公園内) |
---|---|
日時 | 2019/4/26(金)~6/2(日) 9:30~17:00 ただし金曜日、土曜日は20:00まで開館 *入館は閉館の30分前まで |
住所 | 京都市左京区岡崎円勝寺町 |
交通 | JR・近鉄~バスをご利用の方 JR・近鉄京都駅前(A1のりば)から 市バス5番 銀閣寺・岩倉行「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 JR・近鉄京都駅前(D1のりば)から 市バス100番(急行)清水寺・銀閣寺行「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 阪急電鉄・京阪電鉄~バスをご利用の方 阪急「烏丸駅」・「河原町駅」、京阪「三条駅」から 市バス5番 銀閣寺・岩倉行「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 阪急「烏丸駅」・「河原町駅」、京阪「祇園四条駅」から 市バス46番 祇園・平安神宮行「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 市バス他系統ご利用の方 「東山二条・岡崎公園口」または「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車、徒歩約5分 地下鉄ご利用の方 地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩約10分 |
駐車場 | 会場に駐車場はなし。岡崎公園駐車場(地下)をご利用の有料入館者は駐車場の割引(1台1回)を受けられますので、駐車券をお持ちの上お越し下さい。 |
料金 | 一般 1,300(1,100)円 大学生 900(700)円 高校生 500(300)円 ※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金。 ※ 中学生以下は無料。 ※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料 (入館の際に証明できるものをご提示下さい)。 ※ 本料金でコレクション展もご覧いただけます。 ※ 前売り券は4月25日(木)までの期間限定販売 ※ チケット販売所:セブンイレブン、ローソン(Lコード:56838)ほか主要プレイガイド、コンビニエンスストアなど(チケット購入時に手数料がかかる場合があります) |
お問合せ先 | 京都国立近代美術館 075-761-4111 |
ホームページ | |
補足情報 |
<関連イベント>
講師:鷺珠江氏(河井寬次郎記念館学芸員) 会場:京都国立近代美術館 1階講堂 定員:先着100名(当日午前11時より1階受付にて整理券を配布します。整理券はひとり1枚のみお渡しします) 参加費:無料(本展の観覧券が必要です)
日時:4月30日(火・休)午後2時~3時 出演:桂南光氏(落語家) 聞き手:大長智広(京都国立近代美術館研究員) 会場:京都国立近代美術館 1階講堂 定員:先着100名(当日午前11時より1階受付にて整理券を配布します。整理券はひとり1枚のみお渡しします) 参加費:無料(本展の観覧券が必要です)
日時:5月6日(月・振休)午後2時~3時30分 講師:大長智広 会場:京都国立近代美術館 1階講堂 定員:先着100名(当日午前11時より1階受付にて整理券を配布します。整理券はひとり1枚のみお渡しします) 参加費:無料(本展の観覧券が必要です)
日時:5月10日(金)、24日(金)各日午後6時~7時 講師:大長智広 会場:京都国立近代美術館 3階企画展示室 定員:各日先着20名 参加費無料(本展の観覧券が必要です) |
地図
同じカテゴリのイベント
このイベントに関連する記事
このイベントに関連する記事はありません