洛北岩倉地域には、様々な古くからの歴史が刻まれている。平安遷都、応仁の乱、南北朝の騒乱、天文法華の乱、明治維新・・・。地域に残された歴史を当施設学芸員と一緒に一緒に歩きませんか。歴史の現場を歩くことで、普段何気なく見過ごしていた地域の歴史を改めて知ってみませんか?当施設学芸員が現地でわかりやすく解説する。
定 員 各回10名(合計20名、要事前予約)
講 師 重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 学芸員)
川合奈穂(植彌加藤造園 スタッフ)
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
【終了しました】 2018/10/28 ~ 2018/10/28
洛北岩倉地域には、様々な古くからの歴史が刻まれている。平安遷都、応仁の乱、南北朝の騒乱、天文法華の乱、明治維新・・・。地域に残された歴史を当施設学芸員と一緒に一緒に歩きませんか。歴史の現場を歩くことで、普段何気なく見過ごしていた地域の歴史を改めて知ってみませんか?当施設学芸員が現地でわかりやすく解説する。
定 員 各回10名(合計20名、要事前予約)
講 師 重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 学芸員)
川合奈穂(植彌加藤造園 スタッフ)
会場 | 予定コース:岩倉具視幽棲旧宅→→山住神社→→石座神社→旧大雲寺境内(昌子内親王墓、観音の滝、実相院門跡墓、芭蕉句碑、万里小路藤房碑など)→岩倉具視幽棲旧宅 |
---|---|
日時 | 2018/10/28(日)10:00~12:00 |
住所 | 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所〒606-0017 京都市左京区岩倉上蔵町100 |
交通 | 岩倉具視幽棲旧宅には公共交通機関のご利用が便利です。 地下鉄烏丸線 国際会館駅から 京都バス24系統で終点「岩倉実相院」下車南へ3分 阪急電車 河原町駅,京阪電車 三条駅 出町柳駅から 京都バス21・23系統で終点「岩倉実相院」下車南へ3分 |
駐車場 | あり |
料金 | 1,000円 |
お問合せ先 | 075-781-7984 |
ホームページ | |
補足情報 | ※開催一週間前以降のキャンセルについては全額のキャンセル料を頂戴いたします。 ※講座開催の二週間前までに支払が確認出来ない場合は自動的にキャンセル扱いとさせていただきます。 |
このイベントに関連する記事はありません
【アートイベント】【展覧会】
【グルメ・酒】
【展覧会】