TOP  > 京都のグルメ情報  > 京菓子 京都の和菓子  > 本家月餅家直正

百味會

茶人好みの風流な和菓子をつくり続けて

本家月餅家直正
破産から和菓子屋で再起した粋人の初代

江戸時代後期の文化元年(一八〇四)の創業と伝えられる。江戸文化が花開いた文化文政時代ではあるが、幕藩体制が幕末に向かって転がりはじめていた頃。初代はもともとは大名相手の金融業を営んでいたらしい。いわゆる大名貸しをなりわいとし、歌舞音曲を楽しむ優雅な生活を満喫していたところ、その藩経済が破綻し、結局は貸し倒れにあって破産した。そのために大津から京へ移り住まわぎるを得なくなった。
しかし、その逆境にめげず、新しい商いをはじめた初代もさるものだ。昔の粋人、茶人は料理でも菓子でも自分でつくることができた。そこで菓子屋をはじめたのが、つまりは月餅家直正の起こり。しかも、随分と器用な人であったらしく、生菓子しかなかった当時に、オーブン釜を発明して餡入りの焼菓子をはじめたのである。この頃のみならず戦後すぐまで、この製法は独占的なものだったといわれる。この初代当時の杉板の看板は、いまも店に残っている。
ところで、月餅というのも、その初代が好きな謡曲から命名したらしい。当初は「げっペい」と称していたが、菓子を買いに来るお客さまが「つきもち」と呼び習わしたために、ついに通称が名称になった次第。しかも、当時はまだ鎖国の時代だから、長崎ならともかく京では中国菓子の「月餅」など初代も知る由がなく、京菓子の「月餅」は独自に京の人たちに愛され続けたのである。

老舗の値打ちを決めるのはお客さま

甘みや味は時代で少しずつ変わっていくものですから、その加減が難しいといつも考えています。創業の古さからいえば確かに老舗ではありますが、時代とともに生きていくときには、老舗というだけでは何の役にも立ちません。結局のところ、いい店である、いい菓子であるという判断は消費者が、つまりはお客さまが決めることなのです。その意味でも、暖簾にあぐらをかくことはできません。
老舗につきものの一子相伝も、原材料表示が義務付けられて有名無実になりつつあります。あるいは、小麦粉はいまはほとんどが輸入に頼っていますし、ケシの実もかつては河内のものを使っていましたが、戦後はケシ自体を国内でつくれなくなりました。現在では、発芽止めしたものをインドから輸入しています。それでも、ケシの香ばしさはこの菓子には欠かせません。
ということからすれば、私どもは、時代時代にあった最高の材料を使うということを信条として、切磋琢磨することこそが老舗の道ではないかと考えています。もともと花街に店を出し、舞妓さんや芸妓さんのおやつ代わりとして食されてきた菓子です。そんなに高いものにはできようもありません。庶民に愛される京菓子として、今後とも精進してまいりたいと考えております。

   
創業◇文化元年(1804年)
商号◇有限会社月餅屋直正
所在地◇京都市中京区木屋町三条上ル八軒目
電話◇075-231-0175
ファクス◇075-231-0176
営業時間◇午前9時半~午後8時
定休日◇木曜日、第三水曜日