TOP  > 京都のグルメ情報  > 京菓子 京都の和菓子  > 嘯月

百味會

風情豊かな生菓子を最良の状態で提供する

嘯月

季節感を先取りした品格ある生菓子を創出

「嘯月」という店名は、月に向かって虎が吠える様を表す「月に嘯く虎」という言葉から名付けられた。店名の由来からも想像されるように、初代当主は名門「虎屋」で修行を積んだ人物。独立して、両替町通御池を下がった揚所に嘯月を創業したのは、大正五年のことであった。
その後、昭和六十三年に現在地に移転したが、同店は、創業以来一貫して「店舗に商品を置かない」という方針を守り抜いてきた。菓子店としては特異な存在であるともいえるが、この点について現当主日く、「生菓子が美味しいのは、つくってから一日くらいの間でしょう。ですから、あらかじめお客様からご注文をいただき、お客様が買いにこられる時間帯に合わせておつくりします。いちばん食べごろのものを買っていただくために、当店ではつくり置きは一切いたしません」。誰もが納得できる、実に明快な信念である。同店がつくる生菓子は季節感にあふれ、品格があり、そしてどれも一様に美しい。中でも、四季折々の山道の風情を表した「山みち」は、嘯月の代表銘菓として知られており、茶会等に使用されることが多い。この他、夏には琥珀糖でつくられた涼しげな水菓子の「水の面」、秋には萩の花が咲き乱れる様子を表した「きんとん」など、いずれも京の四季の美を見事に表現している作品といえよう。

「店舗に商品を置かない」独自のこだわりを貫く

当店では、菓子のつくり置きをしないため、これをご存じないお客様が来られたときなどは、申し訳なく感じることがあります。しかし、本当に良い物をご提供するための、当店なりの方針であり、お客様が心から満足していただける菓子をつくることによって、ご理解を賜りたいと思っております。
お茶会で使われる菓子は、必ずお一人が一個ずつ召し上がられます。ですから、例えば一度に一〇〇〇個のご注文いただいた場合でも、最後の一個まで心を込めて丁寧につくらなければいけません。当たり前のことではありますが、私どもがつくる菓子は、すべてにおいて「満点」でなければならないという信念を持って、菓子づくりに励んでいるのです。近年では、甘みを敬遠する傾向があるようですが、当店では、昔ながらの和菓子らしい甘さは守り続けています。なぜなら、長い目で見れば、そうした流行は繰り返すものですから、いつかまた日本人も甘みを好むようになると予想されます。その意味で私どもは、時代は変わっても、昔通りの味を決して変えずに伝えていくつもりです。
ただ、菓子の色合いについては、茶室に照明器具がなかった時代よりも、明るくはんなりとした色に変わってきました。また、野点で使われる菓子は、さらに明るくきれいに見える色合いでおつくりするようにしています。これからも、味は昔のままで、見た目はさらに美しい菓子をつくり続けるつもりです。

   
創      業◇大正5年(1916年)
商      号◇嘯月
所 在  地◇京都市北区紫野上柳町6番地
電      話◇075-491-2464
ファ ク ス◇075-492-2388
営業時間◇午前9時~午後5時
定 休  日◇日曜・祝日
予       約◇前日までに要予約