TOP  > 京都のグルメ情報  > 京菓子 京都の和菓子  > 大原女家

百味會

京の故事、史跡にちなんだ銘菓を創作

大原女家
八瀬のかま風呂伝説を菓子で表現

白鳳時代、壬申の乱の折、大海人皇子(後の天武天皇)は洛北の地に難を逃れたが、矢背(八瀬)の里で背に矢傷を負った。このとき里人は、皇子の治療のためにかま風呂を築き、やがて皇子は平癒したという。八瀬のかま風呂は、丸い形をしたいわゆる蒸し風呂で、江戸時代には十数基あったと伝えられるが、現在は復元されたものが一基残っている。
初代当主・藤吉は、八瀬で見学したかま風呂にヒントを得て、故事にちなんだ菓子を考案し、「かま風呂」と名付けて大正十四年に発売した。かま風呂は、独自の製法によって柚子を調合した香り高い白餡を、オリジナルの生地で包み、かま風呂をかたどった可愛らしい意匠を纏っている。大原女家の看板菓子として、今なお絶大な人気を誇る名品である。
同店が創業したのは明治三十年(一八九七)。神戸において、初代が菊水煎餅本家を主人から継承したことに始まる。同四十年には京都に移り、菊水煎餅老舗を開業。京都の菓子店として新たなスタートを切った。当初は「一品一店舗主義」を掲げ、祇園町を中心に五~六店舗を運営していたが、戦時中の強制撤去などによって縮小を余儀なくされ、現在地の店舗に事業を集約して今日に至っている。
かま風呂以外では、傘の形の最中にこし餡を包んだ「わすれ傘」が看板菓子としてあげられる。知恩院七不思議で知られる、左甚五郎の忘れ傘にちなんで考案された菓子で、洛東の風情が感じられる一品である。

京にまつわる名前に負けない菓子づくりを

先代から受け継いだ当店のモットーは、「お客様第一」という、商売の基本中の基本ともいうべきものです。さらに、菓子づくりにおいては「誠実」と「愛惜」を忘れないよう心掛けながら、私どもは日々の商いに取り組んでまいりした。
当店のかま風呂は、高度成長期に需要が大幅に増加し、従来の手作業では生産が追いつかなくなってしまいました。そのため、一九七〇年頃から、製造工程の機械化を推進しております。機械化といっても、単なるコストダウンではなく、手作業の工程・手順を忠実に再現できる機械を開発し、手づくり同様の美味しさや形を椎持しながら増産することに成功いたしました。
また一方では、菓子づくりの原点である手づくりの製法を決して忘れてはならないと考えており、昔ながらの技術も継承していけるよう努めています。通常のかま風呂よりもサイズの大きい「吟上かま風呂」などは、昔通りの作業工程で製作しており、これからも手づくりの心は伝えていくつもりです。
私どもは、祇園町に店を構え、京都の史跡や故事にまつわる名称を菓子に付けさせていただいております。これはたいへんな名誉であると同時に、大きな責任を負っていることにもなります。今後も、これに恥じない菓子づくりに精進することによって、当店の歴史を築いていきたいと思っております。

   
創業◇明治30年(1897年)
商号◇株式会社大原女家
所在地◇京都市東山区祇園町北側
電話◇075-561-1905
ファクス◇075-561-3377
営業時間◇午前9時半~午後9時
定休日◇第三火曜日