懐石・秘傳鱧料理![]() |
|||||
■所在地 ■電話 ■営業時間 ■定休日 ■席 ■懐石料理 |
京都市東山区下河原高台寺門前下河原町469 075~531~6178 【昼】 11:30AM~ 3:00PM 【夜】 5:00PM~10:00PM 月曜日 2名 ~ 30名 【昼】 5,250円~21,000円 【夜】10,500円~21,000円 (いずれも税込・サ別) ※都合により、現在営業を休止されています。 姉妹店は営業中。詳しくは店舗のホームページをご覧ください。 |
||||
高台寺付近の落ち着いた佇まい | |||||
![]() 「高月」は1990年に開店した比較的新しい料亭だ。しかしこの落ち着いたもてなし、そこはかとなく漂う雰囲気、11年前にできたばかりということを、俄かには信じ難いほどの深みがある。 店主の朝尾朋樹さんは、15歳で料理人の道に入り、27歳で料亭「土井」を最後とするまで、神戸、大阪、京都の料亭で修行を積んだ。27歳からは料理長として京都の各料亭を回り、味からもてなしまで、その演出すべてを見てきた実績があるということ。なるほどと、思わずひざを打つ。歴史の重みはやはり人にあった。 |
|||||
鱧(はも)料理の概念を覆す技 | |||||
|
|||||
四季折々にうつろう京の味と風情 | |||||
「現在の食文化は、錯雑不統一」と店主・朝尾さんは考えている。西洋料理が渡来した維新以降、料亭でも和洋折衷料理の出された時期があったらしい。その後、戦後の一時期を経て落ち着き、日本料理は完成期に入ったかに見えた。「にもかかわらず、かつてを知らない若者たちが」と言う。食材のみならず調理法まで、世界中から乱入する情報と流通に乗ってやみくもに取り入れてしまっていると。「時代の推移とはいえ、日本の食文化を意識し、急がず、せかされず、少しずつ歩むことを望むものです」・・・朝尾さんはそう考える。 |
|||||
高月の特別料理 | |||||
![]() 高月のホームページはこちら |
-
京都のグルメ「食べる」
-
京都のグルメ「呑む」